ども、ねこのんです。
皆さん休日ってどう過ごしていますか?
ねこのんはもっぱら、Amazonプライムでアニメや映画見たりしていますが、映画とか観ると特に音楽に感化されるときがあります。
ギターが休日を充実させる
ちょうど先日観たのが、坂道のアポロンです。
2018年の映画ですが、もうプライムで観られるようになっていました。プライム会員がやめられない(笑)
あまり早いとなんか面白くなかったのかなとか思ったりしましたが、結果的には面白かったです。アニメとかもあるんですね。こちらはプライムにはありませんでしたが。
内容は、ジャズを取り扱った青春系とでもいいますかね。
ジャズ自体詳しくはないですが、誰もが聴いたことがある曲がメインで使われており、音楽として楽しめます。
ジャズってかっこいいよね。
そんなわけでストーリーもよかったですが、音楽を楽しめてあんな風に演奏できたらなーなんてたぶん思うことでしょう。
…
「ギター持ってるよねー」
そう、ねこのんギター持っています。高校の頃から持っているので、ギター歴…14年くらい?
はっきり言って14年持ってるだけで大して弾けません。音楽的な知識も少ないし、誰かに習ったこともありません。誰かに聴かせることもほとんどないので特に練習を頑張ったりすることもないです。
とりあえずコード弾きながら弾き語りするくらいはできます。歌も上手くはありません。
聴いた曲一発で耳コピできるようなとこともないし、コード書いててくれないと全然わかりません。
でも今はとても弾き語りには便利なサイトもたくさんあります。
歌詞とコードが載っているサイトは昔からのありましたが、最近はスクロールしてくれたり、曲を聴きながら弾くことができたり、カポにも対応してくれているので基本のコードが弾ければ大体対応できます。
これが無料で使えるからすごいよね。
定番だとこの辺のサイト辺りですかね。最後のj-totalって昔からのあるサイトですね。最近あまり使ってないけど。。
たまにコード違う気がするものもあったりするけど、素人が細かいこと気にしても楽しめないので、気にせずいきましょう。
とりあえず基本的なコードを覚えよう
コードって聞くとなんか難しそうな感じがしそうですが、とりあえずCコードって言われればCの押さえ方をして弦を弾けばCが鳴るわけです。
ドミソで構成されてるよ。とかなんとか考え出すとややこしくなるので、Cはこの押さえ方だと覚える。
↑ちなみにこれですね。
ただギターは同じCコードを弾くときに別の押さえ方でも弾くことができます。
↑これはBコードの押さえ方です。バレー(セーハ)コード何て言われる人差し指で全フレットを押さえる初心者が苦戦するコードのです。Fコードも挫折するきっかけになるバレーの代表格とも言えるコードです。
しかし、このバレーコードは使えるようになると便利です。フレットの位置をずらすだけで違うコードが弾けるのです。
先程のBコードの形のままフレットを3フレットに1つずらすと…Cコードになります。さらにそこから2つずらすとDコードになります。
Bコードをマスターすれば他のコードもすぐ弾けるようになります。Fコードも同様で、同じ形でフレットの位置を変えるだけで違うコードが弾けるのです。
もちろんコードにはm(マイナー)とか7(セブンス)とか色々くっついてくるのでそう簡単にはいかないですが、これは好きな曲のコードを練習しながら弾いていれば指も動いてくるし十分覚えていけます。
1、2ヶ月は毎日ちょっとずつ触っていればよく使うコードくらい押さえられるようになりますので、それまでは頑張りどころです。
あとはカポを使えばなんとかなる
Kyser(カイザー) カポタスト Rosewood KG6RW ローズウッド
ギターにはカポタストという便利など道具があります。
例えば弾き語りをしようとしてコードを弾いてみたけど音域が低くて歌いにくい…となったときカポタストを1フレットに付けて同じコードで弾けば半音音が上がるわけです。さらに高いところにつければもっと高いキーで歌うことができます。
もう1つ便利なのは、難しいコード進行の曲でもカポタストを付ければ簡単なコード進行に変えることができるわけです。
Fコード押さえるのが難しい…カポを1フレットに付ければEコードの形でFコードの音を鳴らせるわけです。
まぁFコードは是非押さえられるようになってもらいたいですが、基本のコードが弾ければカポを利用すればある程度の曲は対応できるわけです。
コードが弾ければこっちのもん。
かき鳴らしてもOK、アルペジオで適当に1弦ずつ弾いてもそれっぽくなるし、慣れてくれば色々右手も使えてきます。
教本なんかみるとストロークのリズムとか、アルペジオなら指の動かし方とか色々書いてありますが、とりあえず8ビートならこの中でワンストロークコードを鳴らせば何となく曲の雰囲気だけは出ます。目まぐるしくコードが変わる曲じゃなければ簡単です。
そうやってコード弾きながら歌を口ずさむだけでも楽しかったりしますよ。好きな曲を自分で弾きながら歌えるのはやってみると楽しいものです。
まずやってみよう
コードさえ弾ければなんとか形にできる。気になった曲をその場で楽しめるのは手軽なギターの魅力です。
はまればもっと色々勉強していっても良いと思うし、ひたすら自分なりの弾き語りで楽しんでも良いと思うし、音楽の楽しみ方は人それぞれです。
ギターはても動かすし、歌えば気分もすっきりします。ストレスの解消にもぴったりだし、ギターを弾いていると集中するので余計なこと忘れて楽しめます。
手軽な初心者セットでも十分使えます。YAMAHA辺りがおすすめです。
YAMAHA F600 アコースティックギター 初心者12点セット アコギ入門セット フォークギター初心者セット ヤマハ
ぜひギター楽しんでみてはいかがでしょうか(=^・・^=)
どどどどどどどどどドラえもん~♪
ちなみに星野源さんの「ドラえもん」も4カポでFコード頑張れればほぼ弾けますよ(=^・・^=)スライム?