混雑を回避!高尾山を快適に楽しめるおすすめな時間帯。

ども、ねこのんです。

引っ越しやらなんやらと半年くらい山から遠ざかっていました。

気がつけば6月。梅雨入り直前。

さすがに雨の中はあまり登りたくないので、梅雨が来る前に一度どこかいきたいと思っていました。

せっかくマムートのパンツも買ったし。

しかしまぁ久々登山で、平日休みの特に連休でもないのでとりあえず近場でならしに行こうという事で、御岳山か高尾山あたりを考えてました。

御岳山なら久々に日の出山縦走で、温泉寄って帰るのも良いかなー

とか思いつつ、結局準備しないまま翌日に。

起きてダラッとご飯とか食べてたらすでに10時過ぎてたので、この時間から用意してサラッと行ける山ならやっぱり高尾山かなということで、電車で30分で行ける高尾山に決定。

朝から出てたら陣馬山から高尾山に縦走もやったことないのでやってみたかったのですが、時間ないので高尾山のみで軽く運動のつもりで行きました。

スポンサーリンク

高尾駅から高尾山へ!

てことで、準備して家を出たのは平日木曜日の14時前くらい。高尾山じゃないとまず無理な時間帯。

一応、ヘッドライトやシングルバーナー、レインウェアなど一通り用意して、電車に乗り込みます。

昔、京王線沿いに住んでいたときは高尾山口からサラッと上っていましたが、今回は高尾山だけだとすぐ終わっちゃうので、中央線高尾駅から歩いてスタート。

金毘羅神社経由で行こうと思ってたけど、なんか道を間違えてフラフラしつつ、結局40分くらい歩いて、高尾山口駅に着くという(笑)

まぁいいやって感じで登り始めたのが15時くらい。

せっかくなので、山らしい道が楽しめる、稲荷山コースから登り始めました。

15時という時間だけに、登ってる人はおらず、下山してくる人に数人出くわすくらいでした。

おかげで、スイスイ登っていけます。

が、しばらく運動もしてなかったので、結構息が切れる。。

そこそこハイペースで登っていただけに余計だったかも。

ただ途中で立ち止まって、自然を感じながら深呼吸してても誰も来ないし、それなりの山登ってるときみたいな感じでよかったです。

高尾山って感じはまったくなかったですね。

そんなわけで、稲荷山から6号路に入り、人気の川の流れる飛び石もすれ違った人が居た以外、一人占めでマイナスイオンたっぷりの中癒されてきました。

そのまま山頂に到達したのが16時前。麓から約50分くらいで登れました。大体90分コースと言われるのでかなり、混雑してないと早いですね。

山頂も昼時だと平日でも激混みしてたりしますが、多少人がいるかなってくらい。

いつも写真で並んでる山頂ポイントも誰もいないし、テーブルは空いてるし。

せっかくテーブル使えたけど、おにぎりだけ食べて、景色を少し楽しんでおりることに。

夕暮れ前でしたが、きれいでした!

人いなさそうだし、6号路で帰ることにしました。

行きはカメラ使わなかったので、カメラだして撮影しながら帰ってきました。

鴬撮りたかったけど、見えるところにいなくて、きれいな鳴き声だけ聴こえる。。

どこかいないかなーって上見上げながら下り始めたら…

ハトが飛んできた。。おう。。

一応パシャリと撮っておいた。

6号路は前述通り、川の近くを歩いていくコース。滑りやすいところもあるので、トレッキングシューズの方が安心です。

鳥のさえずりと水の流れる音がとても癒されるコースです。帰りも出くわしたのは二人くらいで、とっても快適。

時期的に花とかもあまりなかったですが、所々にシャガの花が咲いてました。あじさいはもう少しだったな。

そんな感じで写真撮りつつ帰りはのんびり帰ってきました。とは言え1時間もかからず下山できます。

普段なら温泉入って帰りたいところですが、贅沢せずにシーブリーズ吹き掛けて帰りました。

18時過ぎには家につきました。

5時間もあれば、家から高尾山山頂を往復できてしまう。

平日の昼過ぎからの高尾山登山、人が少なくてとってもおすすめ。夏時期なら日が落ちるのも遅いので、危険度も低いです。暗くなりそうなら、帰りは一号路にすればなんとかはなると思います。

ただ念のためヘッドライトあるといいですね。

都内で気楽に行ける高尾山登山。少し時間をずらしてみるのも楽しいかも(=^・・^=)では!