初心者必見!おすすめの登山靴ミドルカット編。手頃で使える登山靴を色々履いてみた!

ども、ねこのんです!

最近登山ネタばっかりですが、今回も登山ネタです(笑)

さて最近バッグブログの方で、1万円以内!初心者の日帰り登山におすすめザック。普段使いもできる安くて使いやすいザック・リュックをご紹介という記事を書かせてもらったんですが、登山って最近とっても身近な存在になってきました。

でもいざやってみようってなると中々敷居が高い。

真面目な人ほど、登山グッズを見て

たかっ!!

ってなるからです。

ねこのんもそんな感じ(真面目)でした。しかし何だかんだ代用が利くものも多い。初心者がいきなり富士山登るわけでもないでしょうし、まずは身近で低い山からなら服装とかも身近なものからで代用できます。

服装はとりあえず綿などを使っていない乾きやすいもの。最近ならユニクロのスポーツ系のものは低山登山くらい余裕で使えます。春や秋とか気候が穏やかな時は全然行けますね。

ただできれば、最低限きちんと用意したい登山用品もあります。

それが、ザックと登山靴。ザックは良かったら先ほどのリンクをどうぞ。山道を歩くときの動きやすさに大きく影響するので、できたら揃えましょう。

スポンサーリンク

初心者おすすめ登山靴 ミドルカット編

初心者と言うことで、行く山は日帰りの高くても1000m台くらいまでのイメージです。

本当に初めての場合は、東京なら高尾山とか御岳山とかでまず山歩きになれることをおすすめします。それなりに運動している人ならいきなり富士山に行っても登れる人はたくさんいるみたいですが、やはり基礎体力は必須です。

とまぁ体力作りはしっかりして頂いて、高尾山でも麓から山頂を往復すれば3時間近く掛かります。山道は当然土の上、草木も色々あり、ちょっとした岩場もあったり、濡れていることもあれば沢の中を歩くこともあります。

スニーカーだと心許ないのは防水性や滑りやすさ。ハードな道では疲れやすいし、ケガをする可能性もあります。登山靴はそういったリスクを低減させてくれる靴だと思っておきましょう。

登山靴の種類

ざっくり登山靴の種類を見ておきましょう。基本は3つに分類されます。

・ローカット

[キーン] スニーカー ジャスパー

ローカットはくるぶしが外に出るタイプ。ねこのんも最初はこのタイプを買いました。キーンのジャスパーです。通常のスニーカーに比べると生地もソールも厚みがあり、滑りにくくもなっています。軽快に使えるので普段使いもしやすいタイプです。よく舗装された山道だとロータイプの方が使いやすいですね。足首が守られなかったり、砂や水などが入りやすいのはデメリット。

・ハイカット

[サロモン] トレッキングシューズ X ALP MTN GTX ゴアテックス

ハイカットは足首の上まで大きく覆ってくれているブーツ。様々な種類がありますが、本格派の登山と言うとこのハイカット。足をしっかり守ってくれる分、慣れていないとソールも厚く堅いので歩きにくいです。その辺の山だとオーバースペックになることも。

・ミドルカット

Columbia(コロンビア)SABER III MID OMNI-TECH

ローカットとハイカットの中間がミドルカット。ハイカットとの違いに厳密な規定はないですが、大半の山はこのミドルカットがあれば十分です。積雪の多い冬山意外はクリアしてくれます。ハイカットに比べても軽く、歩きやすいものも多いので初心者にはおすすめです。

おすすめミドルカット登山靴

というわけで、登山をちょこちょこするようになったねこのんは、ミドルカットの登山靴が欲しくなったわけです。キーンのジャスパーでも正直どこでも行けそうですが、ソールのすり減りはいなめないし、岩場などのグリップ力は高くはありません。

そんなわけで、新しい登山靴を手に入れたい。

条件は…

・冬山以外対応できる機能

・歩きやすさ(履き心地)がある

・できるだけ軽い

・普段使いもできる

・値段が1万円くらい

登山靴としてしっかりと機能を果たした上で、安く普段使いにも転用できるマルチなものが欲しい。

色々見たんですよねー

三日連続、新宿のアウトドアショップと言うショップはほとんど回った。(=^・・^=)

新宿はショップたくさんあるんですよね。でも結果的に目につくシューズはほとんど同じでした。

まず気になったのは

キャラバン C1_02S

[キャラバン] トレッキングシューズC1_02S

少しでも登山靴探したことがあれば行き着くであろう超定番のキャラバンのトレッキングシューズ「C1_02S」。前情報はあっただけに実物を見てなるほどって感じ。

登山の入門者用と言うけれど、ベテランさんでも使っているキャラバンのC1_02Sは、とっても履きやすく、履き心地が柔らかい。幅広のねこのんでもちょうどよかったです。さすがは日本企業といったところでしょうか。日本人の足に合いやすいのかもしれません。

C1_02Sはグリップ力もしっかりしていて、キャラバンの他の靴と比べても軽い。ゴアテックスを使っていたり防水性や蒸れにくさも売りのポイントになっているようです。

普段使いもできそうだけど、ちょっとごついかな。価格が15000円くらい。Amazonがファッションセールの対象になっていて悩んだけど、気持ち高いです。

↑ちなみにキャラバンのもっと手軽な「C1_HIKE」もちょっとしたハイキングにおおすすめですね。

メレル MOAB 2 MID GORE-TEX®

[メレル] トレッキングシューズ モアブ2ミッドゴアテックス

キャラバンは山使いには完璧だけど、普段使いに転用はしにくそうだし、やや高い。

そこで目についたのは、メレルの「モアブ2」。ABCマートなんかにも売っているこちらも定番のトレッキングシューズ。

↑ちなみにメレルはこのワンシックスエイトを使っているので、レビュー!メレルのシューズが快適すぎて戻れない!数か月履いた感想とおすすめ。こんな記事も書いてますが軽くて柔らかくて超お勧めです。

そんな信頼と実績のメレルの「モアブ2」。履いた瞬間のメレル感(笑)がわかりました。フワッと包み込まれるような柔らかさが素晴らしい。歩いた時も柔軟な感じで足が苦しくありません。普段より。0.5㎝大きいのがジャストフィットでした。

普段使いも行けそうな履き心地と見た目。若干ソールのグリップ力はキャラバンに比べると低そうでした。まぁジャスパーでもそれなりの山に行けたし、それよりはありそうなのでさほど問題ではなし。ガチ登山じゃないからね。

こちらもゴアテックスを使っていたりと防水性もあります。そして軽い!キャラバンも見た目に反して軽かったけど、それ以上でした。価格も安いところを探せば12000円くらいがありました。まぁまぁ。

ちなみに3Eの幅広タイプもあります。カラーが一色なのが残念。。試せなかったのでこれだったらいつものサイズでジャストだったかも。

コロンビア SABER III MID OMNI-TECH

Columbia(コロンビア)SABER III MID OMNI-TECH

メレルに7割くらい傾いていた気持ちを、若干揺らがせたのがコロンビアの「セイバー3」。

こちらも初心者には定番と言えるトレッキングシューズです。コロンビアの用品はデザイン性があって、機能も充実しているけど、価格は手頃なものが多いです。ありがたいですね。

セイバー3の見た目は一番普段使いしやすいデザインです。そして持った瞬間「軽いなー」となりました。メレルのモアブとほとんど変わらないのですが、一番軽く感じました。

しかし同じサイズだとセイバー3は幅がきつかったです。特に少し足に力を入れるとサイドが締められる感じ。1㎝は大きめが良いと思います。

ちなみにコロンビアはよく独自のテクノロジーで素材を作っていますが、オムニテックもその一つ。簡単に言えばゴアテックスのように防水透湿の機能があるということです。まぁゴアテックスほどではないですが。

サイズさえ合えば履き心地はとてもいい。価格がネットなら1万円切るものも多くお手頃。これで富士登山してる人もいるみたいです。

結局どれにしたのか

他にもアディダスのやつとか色々見たりしてましたが、最終的にメレルとコロンビアで悩みました。

・冬山以外対応できる機能

どちらも対応可能ですが、より良いのはメレル

・歩きやすさ(履き心地)がある

履いた瞬間のフワッと感はメレル

・できるだけ軽い

同じくらいだが、持った感覚ではコロンビア

・普段使いもできる

カラー次第だが、より使いやすそうなのはコロンビア

・値段が1万円くらい

定価(税抜)メレル15,800円、コロンビア11,500円。

軍配はコロンビアか…しかしメレルもネットだと安いものも。色々探す…

Amazon見てたらメレルで12000円くらいにポイントで2000円分くらい還元できるのは見つけたので10000円くらい!とポチりそうになりつつ

コロンビアも探す。旧カラーとかで6,000円台とかもある。。レディースが多いけど…

1万円切るのは結構あったけど、サイズがなかったり、同じくらい出すなら、機能性を取ってメレルかな…と思って粘っていたら。

ロハコで見つけた。ラスト一個の希望のサイズが!!カラーは妥協かな。

しかも8500円くらいに5の付く日だなんだとポイントが17倍くらいになって1700ポイントくらい付いた。実質7,000円切ってるやん!しかもTポイントなら色々使える。

ラスト1個!!

ポチっ。(=^・・^=)

初心者におすすめなミドルカットの登山靴 まとめ

登山靴は履いてみるのが一番!フィーリングが合うのが大切。

正直上に上げたようなシューズなら、大半の山では機能してくれるはずです。心配せずに自分に合うのを買うのが一番です。

そして、ネットは駆使してお得に買いましょう。

では!(=^・・^=)