ども~ねこのんです(=^・・^=)
今日はちょっと用事があって渋谷の方に行っておりました。代官山にも行ったんだけど、蔦屋書店以外のお店人が居なさすぎて入りにくい問題(笑)まぁ平日だからなんだろうけど、やっていけるんだろうか。
そんなお節介な心配をしつつ、渋谷まで歩いたりしたけどこっちは人多いし…
ねこのんは自然に近い方が好きですね。
そんなわけで明日もお休みなので、お出かけに行こう。自然の中に!
奥多摩湖から三頭山登山
自然の中なら山が良いよね。でなんとなく思い立ったのが「奥多摩湖」。
通称「ドラム缶橋」と呼ばれる「麦山浮橋」を渡りたい。そこから行けそうな山は…
三頭山(みとうさん)
おー良さそうじゃん~帰り温泉もいけるし~なんて思ってテンション上がりましたが、明日は天気も少し悪そうで、先日の台風の爪痕もまだあるようなので、明日行くのはやめておきます。
明日は平日だし高尾山にでも行ってこようかと思います(=^・・^=)
昼からでも楽しめる登山!今こそ高尾山に登ってみよう。ルートも多くて楽しそう。
というわけで今回は三頭山登山の計画だけにしておきましょう。
三頭山とは
三頭山は東京と山梨にまたがる山。標高は1,531mと登山で言うと中級くらいの山になります。
名前の由来は3つの頂上があることから。西峰1,527m、中央峰1,531m、東峰1,528mと三つ頂上があるわけです。
三頭山は、大岳山と御前山と共に奥多摩三山と言われたりもします。三頭山から御前山に行き大岳山へ行くなど奥多摩三山を縦走する人たちもいます。
仲良く奥多摩三山が並んでますね。
御岳山から大岳山に登って、馬頭刈山から瀬音の湯に行ってきた!トラブルも…!!
ねこのんも別ブログで書きましたが、大岳山は登ったことがあります。中々ハードでした。
1000mを越える山々なので最低限準備は必要ですね。奥多摩湖から御前山に行くのもありなのですが、ドラム缶橋を渡りたいので三頭山に行きたいと思います。
三頭山登山ルート
三頭山は東京と言えど奥多摩と言われているわけで、多摩の奥。遠いです。日帰りなら朝早く出るのは必須です。
三頭山登山口へ
新宿から奥多摩駅まで約2時間。奥多摩駅からバスに乗って25分ほど「小河内(おごうち)神社」で降ります。バスの本数も1時間で1,2本なので計画立てて向かいましょう。
小河内神社で降りると、ドラム缶橋はすぐ横にあります。
奥多摩湖を眺めながらドラム缶橋を200m渡ったら、案内に沿って1kmくらいの道のりを歩くと登山口が出てきます。(ちょっとわかり難いみたいですが、看板があるのでよく確認しましょう)
三頭山山頂へ
登山口を入るといきなり急な登りから始まるみたいです。イヨ山(標高979.1m)にまず向かいます。そして、ヌカザス山(1,175m)へと向かいます。
奥多摩湖の標高が526 mなので倍以上の高さまで登っていることになりますね。
にしても変わった名前がついてますね。ヌカザス山から1時間半くらいで三頭山山頂です。
トータル3時間~3時間半くらいかかる道のりです。
三頭大滝へ
さて、3つの山頂を楽しんだら、どう下山するか…
せっかくだし滝があるんだしみたいよね!ってことで30分くらいで行ける三頭大滝に向かいます。
ここは「檜原都民の森」という整備された場所なので歩きやすいみたいです。
数馬の湯へ
滝を楽しんだら、檜原都民の森の駐車場から数馬の湯に行ける連絡バスが出ています。無料らしいぞ!
ただし本数はありません。逃したら歩くか…って感じですかね。。色々施設はあるので時間つぶすことはできそうですが。バスに乗れば15分ほどで数馬の湯に着きます。
バスに乗っちゃうと意外と歩き時間は4時間~5時間ってところなので、膝がやばいかもしれないねこのんにはちょうどいいかもしれないです(笑)
数馬の湯は大人820円。疲労回復に効果がありそうな温泉です(=^・・^=)
食事とかもできるのでのんびりできそうですね。
武蔵五日市駅へ
温泉でまったり休んだ後地味に大変そうなのが、帰りのバス。
温泉センター(数馬の湯)から出ているのですが、武蔵五日市駅まで約1時間バスに揺られます。平日なら座れるかな…
本数ももちろん少ないので注意して。ちなみにバス代940円(笑)温泉よりたけー
行きでもバス使うししっかりチャージしておきましょう。
奥多摩登山はみんな武蔵五日市に帰る感じだなー
三頭山登山 いつ行く
なんとなく動き方も理解したし、早く行きたいところです。
紅葉の時期も考えると11月上旬、できれば10月下旬には行きたいところ…
できたら平日にいきたいです。
また楽しみが増えてきました!