ども、ねこのんです!
最近は登山ネタばっかりですが、趣味ブログだから別にいいよね!
ってことで、今日も軽く登山ネタ。
靴慣らしに高尾山
先日買ったコロンビアのセイバーⅢ
Columbia(コロンビア)SABER III MID OMNI-TECH
初心者必見!おすすめの登山靴ミドルカット編。手頃で使える登山靴を色々履いてみた!
値段には勝てないよね~
コロンビア セイバー3 評価
そんなわけで早く履いて試したいところ。
幅の関係でいつもより1㎝大き目を購入したわけですが、実際歩いてみないとわからない。
そんなわけで2週間ぶりに高尾山に行ってきました。頻度高いな(笑)
高尾山レポは後にして、コロンビアのセイバー3の評価は…
★★★★
星4つってとこですかね★
かなり良い靴だと思います。
やはり初心者にも使いやすいだけに履いた時の違和感は少ないです。もともと軽いし、ソールもそこまで堅くはありません。
大きめを買ったのは正解だったようで、しばらく履いているうちに横幅の感じは両足ともほどよくフィット。締め付けで痛くなることもなかったです。
防水性能はまだわかりませんが、グリップ力はしっかりありどの道でも滑ることはなかったです。防水透湿素材のオムニテックですが、履いている時は不快な感じはなかったですが、脱いだ時汗は靴下はさすがに汗で濡れてました。
低山向けとは言いますが、冬山じゃなきゃ大抵の山は行けそうです。あとはどのくらいもつか。。
デザインは登山靴と考えるならかなりいいです。タウン向けにも使えなくもない。
コスパを考えれば抜群の一足だと思います。
高尾山 稲荷山&4号路
さて、履き慣らしに行った山は言わずと知れた高尾山。
また日曜日に…人が多いのは仕方ない。
やっと行ってきた高尾山!イメージより山登りを楽しめる。休日の混雑状況は?服装は?温泉も!
朝から行こうと思っていたのに、2度寝して起きたのは11時(笑)
普通の山なら行くの諦める時間ですが、高尾山なら行ける!
最寄駅から電車で30分ほどで高尾山口まで行けちゃいます。この近さははまると何度も行ってしまいそう。
新宿からでも1時間も掛からない。しかも駅降りてすぐに登山口。アクセスは最高です。
稲荷山コースから登る
前回も休日でした。6号路から登り、1号路で降りてきました。6号路はイメージよりちゃんと山道だったので、今回は最も大変とも言われる「稲荷山コース」から登ってきました。
ロープウェイ乗り場の左側の道は六号路と稲荷山コース側です。
左のすぐ階段を上がったところから稲荷山コースはスタート。ワン!
いきなりそれなりの階段からスタートします。難易度の高さを示すかのように(笑)
すぐに旭稲荷神社。犬かと思ったけど、狐です。稲荷だもんね。
中々山らしい道が続きます。稲荷山コースは日当たりのいいコースらしいですが、今日は晴天だったので木漏れ日がきれいでした。
途中の展望台、あづま屋からは八王子の街並みから新宿のビルまで見えます。いつもあんなところ居るのか…
ここまで30分くらい。
でかい木が倒れてますね~ねこのん足短いのでくぐります。
気持ちのいい木漏れ日。さすがに汗はかきますがちょうどいい気候。
終盤。中々ハードな階段を登ります。
ピカーン!今日なら富士山見えるかと思ったけど見えなかった。そんなわけで、
山頂です。人多すぎるからがっつりトリミングだ!
ちょうど1時間くらいで来れました。大体90分コースらしいけど人いなかったらもっと早く来れるな…
中々きれいですの~。でも周りは人だらけです(笑)こんなに人が多い山頂ないだろうな。
高尾山口から登山口の反対側にあるセブンイレブンまでわざわざ行って、何にも売ってない(13時じゃ納品前か…)棚を長めながら、唯一あったパンとチョコを買って来ていたので、美味しく頂きます。
割とのんびり過ごしました。と言っても30分くらい。
さて、帰りますか。
4号路経由で下山
吊り橋行きたかったので4号路から帰ることに。
まっすぐ進むと前回同様、舗装された1号路を進むことになるので4号路に降りていきます。
しばし階段。
なんかすごい倒れてる…
グラサンさんです。
見えてきました、吊り橋。
意外と真ん中の方まで行くと少し揺れます。吊り橋効果?ないか
名残惜しく20秒で終了。
こちらの門で1号路にぶつかります。人が溢れていますのでトリ…
青空ですね~
そのまま歩いていたら何やら行列が…リフトの列だったようです。40分待ち…歩いたほうが早いレベル…
んん!?イナバウアー?
都心方面が一望できます。
なんとなく高尾山口駅方面だな。と降りてきたら普通にまた1号路にぶつかっただけでした。
高尾駅でも別によかったのか…金比羅台から2.3kmくらいで高尾駅まで行けたようです。
今度は高尾から行ってみようかな。蛇滝(じゃたき)コースとか色々ルートが取れるようなので試してみます。
ここからは前回と同じく高尾山口まで下りるだけだったので、写真も撮らずに降りてきました。
高尾山とおニュー登山靴
新しい靴でしたがコロンビアのセイバー3は全く問題なく使えました。
高尾山も近いのにそれなりに登れるし、コースをアレンジすれば楽しみ方も増えそうです。人が多すぎるのは難点ですが。
歩いた時間は2時間程度って感じですが、日も出ていたのでそれなりに運動したって感じになれたのでよかったです。今回は温泉は我慢して帰ってきました。
12時に出て5時前には家に着くというとっても手軽な登山。紅葉の時期はもっと混みそうだけどまた行きたいですね。
では!(=^・・^=)